2023/02/04
脂肪のカタマリ
 
ふじみ野市の大井みどり動物病院です。
 
 
犬に「脂肪の塊」が様々なところに出現するのは珍しくありません。
 
胸周りが多いように思いますが、下半身にも作ることがあります。
 
筋肉の間にできることもありますし、胸の中にできることもあります。
 
 
複数できることもあり、珍しいものではありません。たいてい数センチです。
 
猫の腹腔内の脂肪は左側に貯まることが、多いです。不思議です。
 
私達、臨床家には、おなじみですが、よくよく考えれば、異常なことです。
 
脂肪のかたまりが何故できるかは、あまりよくわかっていないと思いますが、その機序を考えてみました。
 
脂肪の原料は、「ブドウ糖」です。
 
とりすぎたブドウ糖が、脂肪として貯蔵されます。
 
食事の中のデンプンが分解され、ブドウ糖になりますので、食事中のデンプンが多いことが大きな要因だと予想されます。
 
ざっくり、ドライフードは半分くらいデンプンです。本来の犬のデンプン摂取は、食べ物の中で数%であっただろうという考えがあります。(カロリー摂取換算)
 
デンプンの取りすぎが、脂肪腫の原因となっているかもしれません。もちろん、肥満の原因となっているでしょう。
 
多くのペットフードが、トウモロコシや米、などのデンプンを原料としています。
 
カロリーや脂肪の取りすぎが、肥満の原因と考えるのが通説ですが、デンプンやブドウ糖の過剰摂取が大きな原因でしょう。
 
 
役者の世界では、役作りの減量のために、米を抜くのが常識らしいし、糖質制限ダイエットは、すぐ消えるダイエット法とは一線を画しており、廃れていないようですので、効果があるのでしょう。
 
また、デンプンをゼロにすれば、脂肪とタンパク質を好きなだけ食べても、太りにくい可能性があります。今のカロリー計算によるダイエットは、あまりアテにならない可能性があります。
 
脂肪を多く持っていることは、慢性疾患につながる可能性があります。
 
デンプンや糖質の少ない、動物性の食事が、健康につながると、考えています。
 
 
受付時間
| 受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:50-12:45 | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 15:50-18:45 | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | ○ | ○ | 
水曜休診
夏季休業なし
12月30日から1月3日休診
 
